2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧
釣ったぞー・・・じゃなくて吊ったぞー。吊り下げたのです。 でも釣ったぞーっぽい写真スポットとして利用してもらおうと思っています。 とりあえず場所は季楽里龍神(温泉宿泊施設)のフロント。 なかなか感じが出たと思っています。 8月8日から行う個展…
昨日は午前中に2.5mのイトウを彫り、午後2mのピラルクを彫った。 このピラルクは上からつるして記念撮影スポットをつくるためのもので 半分乾いた感じを出した。つまり半日干しである。 鮭のこういったものは彫ったことがあるが、ピラルクの日干しは初めてだ…
今まで一度もチェンソーで縫い傷を作ったことがなかったことが自慢でしたが、ついに昨日病院のお世話になりました。と言っても作業中刃が体に触れたという事故ではなく、忙しさにかまけて散らかっていた作業場の木にチャップスの後ろ側のベルトが引っかかっ…
ブログを見てくれている方だけにこっそり見せている展示会用作品です。 昨日はメコンオオナマズ(パンガシアノドン・ギガス)2mを彫って完成しました。とにかくハードジョブです。
炎天下の中、今全長4mのピラルクが完成した。 同じ4mでもやはりピラルクはデカイ。王者の風格である。 8月8日OPEN予定の龍神村曼荼羅美術館特別展では、これら巨大魚が展示される。入場料は大人500円、子供200円。照明作家の河野氏が演出を…
巨大魚シリーズを彫っているが、昨日今日でアリゲーターガーを彫った。今日完成予定。サイズは4m。実物は最大3mと一般的に言われているが、木材の都合で4mのものを彫った。もし4mのアリゲーターガーがいたらこんな感じか。 まだまだ彫らなくてはいけ…
その巨木を彫るのに重宝するのが、またまたお気に入りチェンソー。大型の部類でハスクバーナ385XPG(85cc)、372XP(72cc)の2機種。特に385は最高だ。他にも3120XPも持っているのだが、これはまた別格でさらに大きい丸太をぶった切る時に使う…
まあ、「巨木」というほど大きくはないのだが、巨大魚を彫るための木が到着した。先週、龍神村森林組合の市で購入したものだが、今の時期はこのサイズぐらいが最大である。さあ、あと2週間程度でどこまで彫れるのか・・・・。
2日間、岐阜県郡上市で注文彫刻を手がけた。 素晴らしいログハウスの建築現場だ。 写真はそこで彫った鹿の最新作。 すてきな場所ですてきな方々との出会いでもあった。 本当に幸せな仕事をさせていただいていると改めて感じた。 感謝。
最近、気に入ったチェンソーを紹介します。 ハスクバーナゼノア社のゼノアG2000カービング仕様。 私自身トップハンドルはあまり使わないのですが、これは別。 軽さが魅力で、一番細かい作業をするときにベストです。 特に目を彫るときは最高です。 バーは標…
新しい企画を進めている。 予定では8月上旬OPENを目指した個展である。 場所は季楽里龍神前の曼陀羅美術館。 仮称「世界の淡水巨大魚木彫展・水の主の姿」である。 その1体目が昨日完成した。まだ、全貌はお見せできないが雰囲気だけ・・・・。 これは…